忍者ブログ
継続することでさらに自分が磨かれる
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日は,午後から産技(東海支部大会)のプレゼンを作成しつつ,合間に1冊本を読んだ。
「映せばわかるプロジェクタ活用50の授業場面」という本である。これは,先日行ったIT活用セミナー
でいただいた本である。

まず,この本を読むにあたって,先日のIT活用セミナーを簡単に振り返ってみた。
・IT活用は,どんな教員でも簡単に効率よくできる
・普通の教室で小さいものを大きく映すだけでも効果的
・IT機器を利用した授業をすることで,クラス全員の子供の立場,視点を考える訓練がされる
・IT活用で子供の問題解決,思考プロセスを簡単に共有し,お互いに評価し合うことができる
・IT活用の効果は学力そのものではない。授業の効率化にある。
→それによって,教育として時間をかけるべきところに時間をしっかりかけることを考える

次に,それを元に本を読んでみた感想。
・それぞれの実践例が「IT活用のねらい」など詳しく表記してあってわかりやすかった
・カラー写真が載っていたり,授業のイメージがつきやすかった
・指導のポイントや子供たちにおける教育的な効果も表記してあって,実際に次に活かすイメージが沸いた

次に,授業に活かすには(数学科におけるIT活用場面)
・空間図形を大きく投影
→みんなで一つの同じ図形を観察することが出来る
・空間図形の奥行きを確認できるようなコンテンツ活用
・小学校1年生の算数で子供たちと同じノートを投影
→「1マス空ける」等,具体的な指示が視覚的にわかる
・関数のグラフを大きく投影し,みんなで書き込むことで理解が深まる
・確率の分野で「コインを投げる試行」などを実物投影機で大きく映す
→学習がみんなで一気に共有でき,効率性が良い

最後に・・・
 これから教師になる身として,このような本は授業のイメージがつきやすいし,そのコツも表記してあってとても勉強になった。また,このIT活用に関しては,教師(自分)の工夫によって,まだいろいろ応用,発展できると感じた。だからこそ,自分が子供たちにの身に付けさせたい力を明確にすることは大切であり,絶対に忘れてはいけないことであると感じた。

-結論-
 現代,教師はいかに子供に接すること以外の仕事を効率よくやり,子供に接する時間を長くしてやるかであると感じた。その中での工夫は,教師が常に積極的に学び続けることにかかっていると感じた。

PR
 今日は,保健体育学科の友達の研究の一環でMRI検査に協力してきた。
MRI検査は,別名,磁気共鳴画像検査というらしい。身体の断面の画像を映し出すことにより、脳や脊髄の病変を確認することができる検査である。特徴としては,X線とは違って,人体に無害な電波を使って脳や脊髄の断面写真を撮る調査であることである。

 はじめ,体が固定されて,穴みたいな所に入れられたので,怖かった。しかし,少し経つと心も落ち着き,いつのまにか寝てしまっていた。なかなか体験できないことらしいので,良い体験になった。何事も挑戦(体験)やなと思った。

 とりあえず,この結果を元に友達には良い研究をして欲しいと思った。頑張れ~!

 先ほど,授業が終わって研究室に行ったら,先生にスタッフジャンバーをいただいた。
今度,11月23日(木)に行われる三重県ロボコンのスタッフジャンバーである。前回と違って,今回は,紺色と渋い感じでかっこいい仕上がりであった。背中にある「ロボ魂」という言葉が,とても栄えている。このようなスタッフジャンバーの制作は,ロボコンの運営チームのさらなる結束力に加速がつくと思った。

        

 

 最近は,来月行われる日本産業技術教育学会東海支部大会の要綱作成に励んでいた。
要綱を書くのは,初めてのことだったので,何から初めて良いのかわからず手探り状態で書き始めた。
その中で,今回以下の3つのことを意識して取り組んでみた。
1)他の研究の要綱を何度も見て,研究についての考え方や要綱の表記の仕方等を学ぶ
2)研究の目的と結論を対応させ,一番初めにしっかり固めるべきである
3)研究の要綱は他の人に自分の研究アピールし,説得するものである

結果的には,意識することで自分の研究の全体像がさらに見えてきたような気がする。
先生と研究の話をさせていただくと,いつも今やっていることの2,3段階先の話までして
くださる。これは,僕ら学生に研究の全体像を早く見通せるようになって欲しいからなので
はないかと考える。研究の現状をしっかり把握することも大切であると思うが,それに加え
て,先の先まで考えれるようになるとさらに研究が自分のものになると思った。 

※以下の写真は,研究でお世話になっている中西先生(心理学研究室)のおみやげです。
美味しくいただきました(^^)

   

 新たなブログ解説♪ 

しばらくブログをさぼっていた。しかし,最近何かものたりない。
何のためにブログをやっているのかをもう1度考えてみた。
やはり,一番は情報を共有すること,また自らの行動を毎日,振り返ることで
次に活かすことであるのではないかと考える。
毎日,今日はどんな意図で何をして,それは自分にとってどうだったか,それ
だけでも最低振り返ると,少しずつでも前進するのではないかと考える。

そのために,このブログのタイトルにもあるが,「継続は力なり」という言葉を
意識して日々過ごしていこうと思う。以下に自分が考えるブログを継続させる
ためのポイントをいくつか書く。
<ブログ継続のためのポイント>
1.他の人のブログを習慣的に見るようにし,常に刺激をうける
2.物理的にブログの書けない日は,前もって前日にブログに予告する
3.ブログを書けなかった日は,なぜ書けなかったか,どうすれば書けたかを振り返る

以上。

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/02 匿名ですいません]
[08/06 noumi]
[08/06 atumi]
[08/05 mori]
[02/06 noumi]
最新TB
プロフィール
HN:
nomi toru
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1983/09/06
職業:
学生
趣味:
スポーツ観戦,子供たちと戯れる
自己紹介:
 私は,現在大学の教育学部4年生です。
子どもの成長していく姿や心の変容に興味を持ち,現在,子どもの心理的変容についての研究をしています。それを活かし,来年から教師になる予定です。
バーコード
ブログ内検索
アクセスカウンター
アクセス解析
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © 継続は力なり All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]